Fishing information釣果情報

2025.10.04

SAT

  • 25℃

    23~25℃

  • 5~8.1m/s

  • 中潮

    04:30/18:59

    11:39/-

  • なし

    なし

メジロ ~68cm 3匹
ハマチ 45cm 1匹
小アジ ~15cm 200匹以上
チャリコ ~18cm 50匹以上
ソウシハギ(毒魚) ~40cm 1匹
ウマヅラハギ ~35cm(多くは15cmほど) 20匹以上
カワハギ ~15cm 10匹以上
サンバソウ ~14cm 10匹以上
グレ 20cm 1匹
ガシラ ~22cm 5匹以上

本日もご来園ありがとうございました。

本日は、基本的には曇りで時々雨や太陽が顔を見せるような天気でした。風が冷たく、風の強い釣台では寒いと感じるほどでした。本日は雨の影響とは思いますが、これから寒くなっていきます。お越しの際は暑さと寒さ両方に対応できるような服装でいらっしゃると快適に過ごせるかと思います🍂

【釣果】
サビキ釣りでは、いつも通り小アジやチャリコが中心に釣れていました。チャリコは少しづつ大きくなっていて、マダイと呼べるくらいのサイズが釣れることもあります。そこに、カワハギやウマヅラハギ、サンバソウが混ざって釣れていました。本日は特にウマヅラハギが多かったように思います。サビキの仕掛けにイソメやアサリを付けて狙っている方もいました。本日は20cmくらいのグレも釣れていました。サビキ釣りは西釣台や北釣台のテトラポット周辺がおすすめです✨
南釣台では、午前中にイワシの群れが浮いていましたが釣れてはいませんでした。

そのイワシのナブラが、早朝と10時ごろに南釣台からちょうど届くか届かないかくらいの距離で起こっていました。早朝には釣果ありませんでしたが、10時以降にはメジロが3匹ハマチが1匹釣れていました!!!釣り方は様々で、一番大きなメジロを釣った方はブレードジグをナブラめがけて投げていたようです。前回イワシが浜に打ちあがっていたときもそうでしたが、イワシの回遊が有ると青物の活性が高い傾向にあります。イワシが回ってきたときはホームページで報告するので要注目です!

また、本日も毒魚であるソウシハギが釣れていました。特徴はその色や模様と大きな尾です。内臓に強い毒をもつ魚です。本日の写真にウマズラハギ、カワハギ、ソウシハギの順番で掲載しているのでぜひ確認をお願いします。

本日の雨天で来園される方が少なかった影響もあり、明日は混雑が予想されます。入場制限がかかる場合もございます。ご理解、ご協力をお願いいたします。
皆様のご来園をお待ちしております。

一覧へ戻る

釣果情報一覧

10月 2025
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031